患者さんを笑顔にできる先生を日本中に
corporate site

株式会社エール|整骨院業界の人材育成|神奈川県

柔道整復師の転職|後悔しないための選択肢6選!年収・キャリアパス・働き方を徹底比較

ニュース ブログ

株式会社YELL代表の荻野です。

 

「今の職場で将来が見えない…」

「もっと年収を上げたいけど、どんな転職先があるんだろう?」

 

柔道整復師として、そんな不安や疑問を抱えていませんか?

 

家族もいるし、今後の生活も考えると慎重になりますよね。

 

この記事では、柔道整復師として10年以上、現在は独立開業している私が、あなたの悩みに寄り添い、具体的な柔道整復師の転職先や年収アップのコツ、ワークライフバランスの実現方法を徹底解説します。

 

この記事を読めば、あなたに合ったキャリアパスが見つかり、一歩踏み出す勇気が湧いてくるはずです。

 

柔道整復師が活躍できる転職先って?6つ紹介!

柔道整復師の資格や経験は、整骨院や接骨院だけでなく、さまざまな場所で活かせます。

ここでは、柔道整復師が活躍できる代表的な転職先とキャリアを6つご紹介しますね。

それぞれの仕事内容や特徴を知ることで、あなたに合ったキャリアプランが見えてくるかもしれません。

自分自身の興味や将来の目標と照らし合わせながら、可能性を探っていきましょう。

 

整骨院や接骨院

整骨院や接骨院は、柔道整復師にとって最も一般的な転職先と言えるでしょう。

骨折、脱臼、打撲、捻挫といった急性のケガに対する施術が主な業務です。

保険診療を中心としながらも、最近では骨盤矯正やスポーツマッサージ、あるいは猫背矯正といった自費診療メニューを取り入れ、特色を打ち出す院も増えています。

施設ごとに施術方針や得意とする分野が異なるため、自分がどのような柔道整復師になりたいのか、どのような技術を磨きたいのかを明確にして職場を選ぶことが大切です。

自身のキャリアプランに合致した整骨院や接骨院を見つけることが、充実した仕事につながるでしょう。

 

整形外科クリニック

整形外科クリニックも、柔道整復師の知識と技術を活かせる転職先の一つです。

クリニック内のリハビリ室などで、医師の指示のもと、運動器リハビリテーションに関わる業務を担当することが多いでしょう。

具体的には、患者さんの運動機能回復のためのリハビリテーションのサポートや、ギプス固定、テーピング処置などが挙げられます。

整形外科では、医師や看護師、理学療法士、作業療法士といった他の医療専門職と連携を取りながら仕事を進める機会が豊富です。

レントゲンなどの画像診断や薬物療法、場合によっては手術といった医療機関ならではの知見に触れられることも、スキルアップに繋がる大きなメリットと言えます。

 

プロスポーツチーム

プロスポーツチームのトレーナーとして選手のサポートを行う道も、柔道整復師の専門性を活かせる魅力的な転職先です。

主な業務は、試合や練習中に発生する捻挫や打撲、骨折といった外傷への応急処置、怪我をした選手の競技復帰に向けたリハビリテーション、そして怪我を未然に防ぐためのコンディショニング指導やストレッチなど多岐にわたります。

チームの一員として契約する場合と、個人事業主として契約するケースがあります。

トップレベルで活躍する選手を間近で支える仕事は、大きな責任とやりがいを感じられるでしょう。

ただし、求人数は限られており、シーズン中は遠征への帯同などで不規則な生活になることもあります。

 

フィットネスジム

フィットネスジムやスポーツジムも、柔道整復師の知識や技術が求められる職場の一つです。

ジムのトレーナーとして、利用者の体力向上や健康増進を目的としたトレーニング指導にあたります。

柔道整復師は筋肉や骨格といった身体の構造に関する専門知識を有しているため、科学的根拠に基づいた効果的なトレーニングプログラムの作成や、正しいフォームの指導が可能です。

また、ジムによっては施設内に治療院が併設されている場合もあり、そこでの施術業務を担当することもあります。

健康志向の高まりとともに、専門知識を持つトレーナーの需要は増えていると言えるでしょう。

 

柔道整復師の学校教員

柔道整復師としての実務経験を積んだ後、後進の育成に携わる道として、養成学校の教員という選択肢があります。

一定期間の実務経験を経て、所定の講習会を受講し専科教員の資格を取得することで、柔道整復師を目指す学生たちに専門知識や技術を教えることができます。

解剖学や生理学といった基礎医学から、柔道整復理論、実技指導まで、幅広い分野を担当します。

未来の柔道整復師を育てるという大きな役割を担う仕事であり、教育に情熱を持てる方にとっては非常にやりがいのあるキャリアパスと言えるでしょう。

これまでの臨床経験を次世代に伝えることに魅力を感じる方におすすめです。

 

独立して開業する

柔道整復師は、自身の治療院を開業する権利が認められている国家資格です。

そのため、臨床経験を積み、経営ノウハウを学ぶことで、自分の理想とする治療院を立ち上げることができます。

施術管理者としての研修受講など、開業には一定の要件がありますが、自分の裁量で治療方針やサービス内容を決定できるのは大きな魅力でしょう。

集客やスタッフ管理、経理といった経営者としてのスキルも求められますが、地域医療に貢献し、多くの患者さんから信頼される治療院を築き上げることは、大きな達成感につながります。

フランチャイズやのれん分けといった形で開業する道も考えられます。

 

柔道整復師で年収がいい転職先の特徴

柔道整復師としてより高い年収を目指すなら、いくつかの特徴を持つ転職先を検討すると良いでしょう。

一般的に、個人の技術や成果が給与に反映されやすい環境が、高収入に繋がりやすい傾向にあります。

具体的には、自費診療の割合が高い整骨院や、歩合制(個人の売上や指名数に応じて給与が変動する制度)を導入している職場が挙げられます。

また、マネジメント能力や指導経験が評価される役職、例えば院長やエリアマネージャーなどのポジションも、比較的高めの給与水準が期待できるでしょう。

さらに、専門性を活かせるスポーツトレーナーや、需要の高い都市部での勤務も、年収アップの可能性を秘めています。

 

ワークライフバランスを優先した転職

柔道整復師として働きながら、プライベートの時間も大切にしたいと考えるなら、ワークライフバランスを重視した転職先を選ぶことが重要です。

整骨院や接骨院の中には、患者さんの利便性を考えて営業時間が長かったり、土日も診療したりするところも少なくありません。

そのため、勤務時間や休日が自分のライフスタイルに合うかどうかが、転職先を選ぶ上での大きなポイントになります。

例えば、整形外科クリニックや介護施設、リハビリ施設などは、比較的、診療時間や閉所時間が決まっているため、勤務時間が安定している傾向があります。

また、最近では整骨院でも、早番・遅番のシフト制を導入したり、週休3日制を取り入れたりするなど、働きやすい環境づくりに力を入れているところも増えてきていますよ。

 

自分に合った転職で、柔道整復師としての可能性を広げよう

この記事では、柔道整復師のあなたが活躍できる多様な転職先や、年収アップ、ワークライフバランスを重視した働き方について解説してきました。

整骨院や整形外科クリニックはもちろん、プロスポーツチームのトレーナーや学校教員、さらには独立開業といった道も広がっています。

年収を重視するなら、自費診療の割合が高い職場や歩合制の導入、マネジメント職などを選択肢に入れるといいでしょう。

また、プライベートとの両立を目指すなら、勤務時間や休日が安定しやすい職場や、柔軟な働き方ができる制度のある職場を選ぶと良いでしょう。

この記事が、あなたのキャリアプランを具体的に描き、より充実した柔道整復師ライフを送るための一助となれば幸いです。